春は海藻のシーズン、秋は学びのシーズン。季節に応じたイベントもご用意しています。
イベントは事前申込制です。大人数でのお申し込みはご遠慮ください。
海苔でお絵かき「海藻おしばづくり」
海苔や身近な海藻を紙の上にひろげて、自由に作品を作ってみましょう。
海藻は乾燥すると紙に貼りつきます。
押し葉に使う海苔は、海で採ってすぐの状態のものです。
さわってみると普段食べている海苔とのちがいを楽しめますよ。
日時 |
令和7年5月25日(日) (同じ内容で2回実施します) ① 午前10時から11時30分まで ② 午後2時から3時30分まで |
対象 | どなたでも(幼児は保護者同伴) |
定員 | 各回先着30名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハンカチ、作品を持ち帰る袋(作品は はがき大です) |
参加方法 | 4月11日(金)午前9時から電話受付開始 |
浜辺の生き物を見てみよう
大森 海苔のふるさと館のすぐ近くにある、大森ふるさとの浜辺公園。
ここにはどんな海の生き物がいるのでしょうか。
室内で生き物をじっくり観察して、スケッチします。
日時 |
令和7年6月29日(日) 午後2時から3時30分まで |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 先着12名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具、ハンカチ、ポリ袋(B5サイズくらい) |
参加方法 | 令和7年5月21日(水)午前9時から電話受付開始 |
浅草海苔のふるさと大森を歩く
以前は「浅草海苔」といえば海苔を指す言葉として使われていました。その浅草海苔の本場が、東京の大田区の海だったことをご存知ですか?東京は日本一の海苔生産地で、中でも大田区大森の生産が最も盛んでした。
その浅草海苔の一大生産地だった大森を歩いてみませんか?
海苔の史跡を解説付きでめぐります。老舗の海苔問屋に立ち寄り、お話とお買い物タイムも予定しています。
◎プログラム
浅草海苔のふるさと大森のまち歩き(講義とまち歩き)
◎コース(昨年度の例です)
大森 海苔のふるさと館 → 大森ふるさとの浜辺公園 → 貴船堀 →
貴舩神社 → 漁業協同組合跡 → 厳正寺 → 美原通り で解散
日時 |
令和7年10月25日(土) 午後1時30分から4時まで |
対象 |
小学5年生~大人 |
定員 | 先着20名 |
参加費 | 100円(保険代として) |
持ち物 | 筆記用具・歩きやすい靴とカバン(カメラ持参OK) |
参加方法 |
9月21日(日)午前9時から電話受付開始 |